2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十一番札所 西の高野山 弘法寺(にしのこうやさん こうぼうじ) 開創は不明だが明治再興。独身で死んだ人に伴侶をおくる寺として知られ、全国で唯一等身大の「御休み大師」がある。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十二番札所 春光山 圓覚寺(しゅんこうざん えんがくじ) 伝説では807年、坂上田村麻呂が草創。藩政時代は北前船の無事を祈り、多くの絵馬を奉納。薬師堂内厨子は重要文化財。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十三番札所 成田山 大善院(なりたさん だいぜんいん) 元禄15年、浅瀬石高賀野にあったが浅瀬石城が為信に攻められ落城した後は掘越に移され、津軽藩の祈願寺となる。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十四番札所 大峰山 蓮正院(おおみねさん れんしょういん) 一説によると関ヶ原の戦いに敗れた由緒ある武士が縁起とされ、開祖の法螺貝などがある。津軽七福神霊場「弁財天」奉安所。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十五番札所 元城山 照法寺(げんじょうざん しょうほうじ) 新城城跡に戦後建てられた寺院。開山は今照法師で、青森市小柳から中泊町中里に移った後、夢のお告げで現在地に寺院を建立。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十六番札所 高野山 青森別院(こうやさん あおもりべついん) 昭和大仏、五重塔がある青龍寺の本寺として知られる。昭和23年、開基住職の織田隆弘師が托鉢により建立。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十七番札所 成田山 青森寺(なりたさん せいしんじ) 明治21年開基。千葉の成田不動尊詣のために組織されていた成田講の人達が、青柳に不動堂を建立したのが始まりである。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十八番札所 浅虫高野山 陸奥護國寺(あさむしこうやさん むつごこくじ) 眺めが素晴らしい浅虫の高野山として知られる。和歌山県高野山の遍照尊院の別院で、昭和11年に開山した。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2019年5月26日 サイト管理人 札所紹介 第十九番札所 朝日山 常福院(あさひやま じょうふくいん) 中国からの帰化僧・圓智上人が東岳山頂に布教場を開いたのが始まり。 東奥羽最古の霊場「東岳の三千坊」として栄えた。
2019年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年7月22日 サイト管理人 札所紹介 第二十番札所 愛宕山 地蔵院(あたごさん じぞういん) 古くは京都三宝院末の修験道だったが、修験廃止により真言宗醍醐派に。黒石藩代々の祈願所であった。